VO2MAXとインターバル

 

こんにちは!

マサです!

 

 

前回の記事では速く走る

為の要素を3つ紹介しました。

 

 

本日は、その中の1つ

VO2MAX

 

 

そして、

これを向上させる

 

 

インターバルという練習について 

解説していきます!

前回の記事でも説明しましたが、

VO2MAXは最大酸素摂取量とも言います。

 

 

体重1kg辺り1分間に取り込める

酸素量の最大値を示すものです。

 

 

一般的には男性で40〜45

女性では約35程度となっています。

 

 

しかし実業団等の

エリートランナーでは

 

 

男性で約80、女性で約70

と倍程の違いが出ます。

この数値を見るとVO2MAX

がタイム向上の為に

 

 

どれ程大切なものか

よくわかりますね。

 

 

それでは、このVO2MAX

を向上するために必要な

練習方法について解説しましょう。

 

 

VO2MAX向上に一番有効な

心拍数帯は最大心拍数の80%

以上となります。

 

 

パーセンテージが高いほど

効果も高くなりますが、

 

 

最大心拍数の80%以上

になるような運動は通常、

長時間続けることはできません。

 

 

そこでよく行われる練習が

インターバルです。

 

 

インターバルは一定距離の

疾走と休足を繰り返し行う練習です。

 

 

よく行われる例は

1000m×5 レスト400m

400m×10 レスト200m

等です。

 

 

疾走と休足を繰り返し行う事で

最大心拍数の80〜90%で走る

時間を増やす目的ですね。

次回解説するLT値にも

言える事ですが、

 

 

各要素ごとに有効な心拍数帯

というのは決まっています。

 

 

どんなに苦しい思いをして

走っても

 

 

この心拍数帯を下回ると

練習効果は激減してしまいます。

 

 

最大心拍数は

220-年齢で概算できるます。

 

 

例えば30歳のランナーだと

最大心拍数は190となります。

 

 

VO2MAX向上に有効な

心拍数帯は80〜90%なので

 

 

190×0.8=152

190×0.9=171

 

 

つまり心拍数152〜171の

心拍数帯で走る時間が

 

 

長ければ長い程

練習効果が高いという事です。

このランナーが

1000m×5のインターバルをすると

 

 

疾走間の心拍数が

5本全て152以上で走れれば

効率の良い練習となります。

 

 

逆に1本目が180まで向上しても

最後の1本が152を下回る場合、

 

 

練習効果は最初の4本分しか

得られないと言うことになります。

 

 

がむしゃらにペースを上げて

一生懸命走るだけでは無駄

 

 

だというのがわかりましたね?

 

 

無謀なペースで練習する事は

怪我にも繋がり危険です。

練習は継続する事が重要なので、

無理なく、効率的に練習するためにも

 

 

その練習の正しい方法、目的を

理解して実施していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました